2023年 11月 17日
タイトル通りのメカニックヨネダです、皆様こんにちは。 忙しさに感けて中々映画館に行けておりません。 出来る限りネット断ちしてSNSなんかを見ずに、事前知識なしで映画を楽しみたいと思っているのですが、ふとしたタイミン グでネタバレを踏みそうでもう限界です。なので、来週の連休に見に行きます。 ブログでは仮面ライダーとかゴジラの話してるので特撮好きか?と思われるかもしれませんがそんな事は無く。 特撮に限らずゲームもアニメも好きなんですよねぇ。スタッフヨネダはその界隈は割と雑食で何でも手を出します。 またの機会に趣味のお話は出来ればいいなと思っております。 では、今日の整備風景行ってみましょう。実は今日も希少車種の紹介です。 以前紹介させて頂いたNUDA900Rから続くBMWとHusqvarnaが共同開発した車両、その第二弾。 エンジンはBMW G650GS用の物をベースにシリンダーヘッドやピストンを変更し10psUPを果たしています。 フレームに関しては車種専用設計されており、このモデルはオンロード寄りの仕様です。 他にTR650 TERRA(テラ)というオフロード仕様も同時に販売しておりました。 私も現車を見たのは今回が初めてです。で、今回の作業というのが・・・。 ん? 以前もこんな写真上げた覚えがありますね。デジャブ? ではなくこちらのオーナー様、この車両が気に入ってずっと乗っていらしたのですが、スピードメーターの劣化が最近 になって激しくなり、どうにか修理、交換は出来ないものかと調べていたところ、当店のブログにたどり着いたそうです。 修理のご依頼を頂いた次第です。遠方にも関わらずありがとうございます。 メーターを交換し、オドメーターの距離を再設定の儀式を行います。 写真はTR650 TEERAですが、ちゃんとオドメーターの再設定できました。めでたしめでたし。 こちらのBMW R1200RTはエンジン警告灯が点き、アイドリングが不安定になるという症状で入庫です。 クランクシャフトセンサーと共にエンジン回転数を全領域において検知、燃料噴射タイミングを制御するために必要な 大事な大事なセンサーです。 電装回路の診断で不良と見られる部位は確認できなかったので、センサー本体と回転部であるパルスホイールの目視確認 です。鉄粉がこびりついて誤作動することもあったりするので確認は大事。 回転部も問題ありませんでしたので、センサー交換して試運転で問題ないことを確認。おしまい! というわけで、希少車種といつもとちょっと違った修理のお話でした。 ブログを書き始めてお客様から「ブログ見てるよ」と反応を頂く事はありました。が、まさか修理に繋がるとは思わず。 ブログ書いてて良かったなぁ、と思う瞬間でした。 これからもマイペースに更新しますのでゆるりとお楽しみ頂ければと思います。 それでは今日はこの辺で。また次のブログでお会いしましょう。
by hap1977
| 2023-11-17 11:23
| スタッフのつぶやき
|
アバウト
カテゴリ
以前の記事
2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2019年 05月 2019年 04月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 06月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||